• サイトマップ

  • 文字サイズ・色合い変更

カタログのご請求はこちら
  • ホーム
  • 概要
  • 特徴
  • 各種サービス
  • 運用事例
  • トピックス

ここから本文です。

R4の特徴と導入のメリット

全老健版ケアマネジメントシステム「R4システム」について、その特徴と導入のメリットをご紹介いたします。

R4導入のメリット

画期的な心身機能評価の尺度「ICFステージング」

ICFステージングとは、ICFという国際的な心身機能の分類方法を用いて、全老健の長年のデータを統計的に解析し個々の心身機能をいくつかの軸で分け、5段階の絶対値評価を行うというR4システム独自のものです。

その段階においても、簡便かつ的確に利用者の状態像をチェックする手段として用いることができること、そして、それを数値化・イラスト化することにより、施設職員だけでなく利用者やその家族にわかりやすいことも大きな特徴です。

在宅復帰機能向上につながりやすい

R4システムの導入と、在宅復帰率・回転率のどちらが先かの明確な因果関係はわかりませんが、少なくとも現時点では、R4システムを全面的に導入した施設ほど、結果として在宅復帰率もベッド回転率も高くなっていることがわかります。

「在宅強化型」、在宅復帰に関する加算の算定を、目指すことを後押ししていると言えます。

<平成24年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業)「介護老人保健施設における新ケアマネジメント方式(R4方式)の在宅復帰率・回転率への影響に関する調査研究事業報告書」より抜粋(外部サイトへリンク)>

在宅復帰率

<在宅復帰率(中央値)>

回転率

<回転率(中央値)>

リスクマネジメントにも寄与する。

R4システムでは、R-1からR-4のプロセスを経ることで、利用者一人ひとりの特性のみならず、利用者を取り巻く様々な生活環境にまで配慮したケアの提供が可能となり、リスクマネジャーが、自ずとリスクマネジメントが行われるよう工夫されています。多職種の視点によるアセスメントが適切になされ、それをいかした安全なケアの提供が実行されれば、必然的にリスクの発生は回避されます。

R4システムの特徴

R4システムに反映された老健施設ケアマネジメントの要素

  • 入所前の利用目的の把握(ニーズアセスメント)

在宅復帰支援機能や在宅生活支援機能を強力にサポート(老健施設運営の羅針盤)

  • プランの実行(DO)の確保

施設サービスのケアの質の担保

  • ICF(生活機能)を用いた身体・認知の機能評価

提供されたケアの質(効果)をモニタリングする際の鋭敏な指標

  • 他職種協働のケアマネジメント

医師・看護師・介護職・リハビリテーション専門職・管理栄養士等多職種をいかした"多職種平等"を基本としたケアマネジメント

多職種協働(ピラミッド型)

 

<多職種協働(ピラミッド型)=オーダー型(命令型)>

医師を頂点としたヒエラルキー、急性期医療モデル=医療保険型

多職種協働(ドーナッツ型)

<多職種協働(ドーナッツ型)=カンファレンス型>

利用者を中心にすべての職員が対等に関与、生活期モデル=介護保険型

R4システムのねらい

  1. 利用者やご家族の「願いや思い(希望)」を重視し、自立支援を促進すること。
  2. 在宅復帰を実現するために必要な課程を重視すること。
  3. 利用者の状態を客観的に把握し、変化の様子をキャッチすること。
  4. ケアプランを重視したケアの実施と記録を重視すること。
  5. リスクマネジメントに寄与すること。
  6. 介護の質を評価すること。(医療の世界では当たり前のこと。)
  7. ターミナルケア(看取り)を含め、さまざまな利用形態に寄与すること。
  8. リハビリテーション機能の強化にて、認知症や廃用症候群などに対応すること。
  9. 社会参加の概念の導入
  10. 入所版だけでなく、通所版、短期入所版、そして居宅版の開発

R4システムのながれ

ケアマネジメントサイクル

R-1:4つのアセスメント

これまで、ただ「アセスメント」とひとくくりにされていたものを、A-1からA-4の4つの段階に区分することで、その流れがより明確になっています。この4つは「入所前のアセスメント(A-1とA-2)」、「入所後のアセスメント(A-3とA-4)」に分けることができます。

R4システムでは、特に入所前のアプローチ(インテーク)を重要視しています。

  • A-1:インテーク(ニーズアセスメント)
  • A-2:インテーク(適正アセスメント)
  • A-3:生活機能(ICF)アセスメント
  • A-4:専門職(チーム)アセスメント

R-2:ケアプランの作成

さまざまな専門職によるアセスメントや議論を経て、完成したケアプランは、正確でわかりやすく、職員間で情報共有をしやすいものとなります。

R-3:ケアプランの実施と確認

ケアプランを施設内の多職種全員に周知させ、多職種による視点でのケアの実施状況の情報を共有することの重要性を明額に示しています。R4システムにおける、食事の提供、排泄の処置、入浴、終身といった、いわゆる日常的な行為は、ケアプランとは関係なく、当たり前に提供されていることを前提としています。

R-4:変化のチェック(モニタリング)とDoの評価

身体機能の障害だけでなく、認知機能の障害など千差万別な心身状態は、「要介護認定」の5段階区分だけで評価できるものではありません。ICF(国際生活機能分類)をベースにしながら、利用者の状態像を誰でも簡単に、しかも普遍性をもって評価できる指標(ICFステージング)を用いてチェックします。これにより、実際にケアプランに沿ったケアを提供した結果として、利用者の状態のどの項目がどの程度変化したのか、効果があったのか、結果として悪くなったのか、などを把握することが可能となっています。これがモニタリングの基本データとなり、その後のケアプランの見直しにつながります。

  • ケアの実施のモニタリング(DOの実施状況の評価)
  • ケアの質のモニタリング(DOの質の評価)
  • 利用者の状態の変化のモニタリング(ICFステージングから)
  • ケアプランの善し悪しのモニタリング(ケアプランの見直し)

関連ページ

施設サービス 老健

 

 

 

Newsletter_care_Link

catalog_care_Link

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:MIC医療・公共ソリューション本部(医療事業)

電話番号:099-269-9720

ファックス番号:099-269-9719

メールアドレス:medcare@kk-mic.jp

お問い合わせフォーム